STARJOINUS スタージョイナス

スタッフインタビュー

ウィメンズ領域の第一人者として、
新規ブランドをローンチ

Forget-me-nots事業部 責任者
戸田 静

バイイングリーダーとして、ウィメンズ領域の第一人者に

スタージョイナスに入社する前は、アパレル系のセレクトショップを運営する企業に4年ほど在籍していました。数字のみで評価される結果主義の企業でしたが、裁量も大きく、働きやすい環境でした。店長を任されてしばらく経ったときに、これまでに身につけた知識や経験を試したい、次のキャリアに進んでみたい、と思うようになりました。スタージョイナスの面接時に「2022年までに売上高100億円を目指しており、そのために社内で改革が必要」と社長から伺ったときに、この会社こそ自分のポテンシャルを最大限に活かせる場所だと確信しました。

入社した当初はUNDEFEATED事業の店舗SVを任せて頂いていました。UNDEFEATEDはLA発祥のストリートブランドです。アジアでは特に中国では広く認知されていますが、日本国内ではまだ十分ではありません。特に、女性のお客様へアプローチするためには、まだまだできることが多くあります。社内でもメンズと比べてウィメンズの市場はほぼ未開拓だったので、挑戦しがいがあると感じていました。「ウィメンズ商品の売上を増やしたい」という会社の意向を知り、これはチャンスと手を挙げたところ、その翌日にはウィメンズバイイングリーダーに就任していました。

バイヤーとして最初に取り組んだのは、緻密なデータ分析です。過去1年、半年、四半期の売上データにおいて、カテゴリ、カラー、サイズの構成比はどうなってるか。前回の買付で売れた品番は、今回の展示会ではどの品番に該当するか。それが今季ではどれだけ売上が変動することが予測できるか。ウィメンズ領域で実績をつくるために、過去や他社の事実データに細かく目を通し、現場スタッフの声も聞きながら慎重に商材を選びました。

SVとバイイングで知識と経験を積み重ねていく中で、「ウィメンズのことは戸田さんに」と社内で言って頂く機会も増え、チャレンジできる幅が広がっていく実感がありました。そうするなかで、スタージョイナス初の女性向けブランド「Forget-me-nots」の立ち上げで、事業責任者に任命して頂きました。

自分らしく生きる、女性のためのブランド「Forget-me-nots」

スニーカーとストリートスタイルは、アクティブに働く現代女性の大切なワードローブ。 Forget-me-notsはそんな女性たちを野花に投影し、野生の美しさと強さを持ち合わせ、それぞれが個性的に輝くためのスタイルを提案しているブランドです。常に考えているのは、お客様の「こうありたい」を、いかに良い形でサポートできるか。例えば店頭では、ディスプレイされた商品や、スタッフのスタイリングに好感を持って頂くことはもちろん、自分のスタイルを築いていく体験そのものを楽しんで頂けるような空間を目指してこだわりを凝らしました。

インテリアの一つ一つにも、それぞれストーリーがあるものを選んでいます。店舗のファサードはブラジルの建築家、ルイス・バラカンの色使いをイメージしていたり、店内には女性パンクシンガーの第一人者パティ・スミスを支えた写真家メープル・ソープが撮影した花の写真を飾っています。商品そのものだけでなく、空間のあらゆるところで、お客様にインスピレーションを与えてくれるような仕掛けを施しています。

約1年の準備を乗り越えてForget-me-notsのオープン日を迎えた時、ようやくスタートラインに立てた達成感はありましたが、それと同時に「大事なのはこれから」という責任とプレッシャーも今までになく強く感じました。当面の目標としては、お客様から愛されるブランドとして成長し、単店舗あたりの利益率を社内No.1にしたいです。与えられた権限と、社内の意思決定のスピードを活かして、着実に結果を残していきたいです。

業界や職域を超えても役立つ人間力

解決策Aと解決策Bのどちらを選ぶか、もしくは解決策Cを新たに検討するか。仕事とは、意思決定の繰り返しです。つまり、意思決定の質が仕事のアウトプットそのものでもあります。経営陣が現場のスタッフに対してまで教育熱心なのは、スタッフ一人一人の意思決定にも期待しているからだと思います。ここで磨いた思考力・判断力・決断力は、その人の人間力を高めて、どんな領域でも役立つと信じています。

あのとき手を挙げてよかったと今でも思っています。これまで未開拓だったウィメンズ領域の主担当として、大きな挑戦をさせてもらっていることに感謝しています。こんなキャリアを築いていきたい、そう考えていたことがこの会社で着実に形になっています。スタージョイナスは、手を挙げる人にチャンスと権限を与えてくれる会社です。アパレル業界、特にウィメンズ領域で挑戦したいことがある人は、お待ちしています。